
|
白 山
|
7/18 |
|
|
 |
|
早めの梅雨明けは、酷暑との闘いになるようです。いつもなら梅雨明け間近の豪雨で登れない頃…そんな頃は花の具合やいかに?と白山へ花見詣でに。一番のシャトルバスに乗るべく早出をしましたが、すでに長蛇の列で、シャトルバスも4時20分には輸送開始にかかったようでした。
|

AM4:30の市ノ瀬 砂防新道への吊橋
|
それで、5時には別当出合を出発できました。今では、段差が少なくて水補給が容易な砂防新道をあがり(その方が、雲のかからないうちの眺望を楽しめる)、慎重に観光新道をおりることにしています。
|

砂防堰堤がさらに増える 甚之助Hと別山
|
コロナ禍や、天気を考えたら、晴天を狙って軽い荷物での日帰りも、それなりに安心・安全(?)です。
|

夏の沢 延命水
|
涼しい間はまあまあ。でも運動不足はてきめんに足の痙攣にきて、ペースダウンに。
|

十二曲りからの別山 黒ボコ岩近し
|
皆さんが、水屋尻雪渓を見て歓声をあげているのに、またまた炎暑の下界へ引き返す愚に、意気消沈気味。
|

弥陀ヶ原からの御前峰 水屋尻雪渓
|
花の尾根ではじりじりあぶられ、まさしく炎暑状態でした。酔狂な花見もなかなか厳しいです。
|

これより観光新道 コバイケイソウと別山
|

イブキトラノオと殿が池H
|

雪残る蛇塚
|
今年は、コバイケイソウの当たり年のようです。雪が映っているのもありますので、暑さをおしのぎ下さい。
|

コバイケイソウと御前峰
|

オオバミゾホオズキ キバナノコマノツメ
|

ミヤマキンポウゲ シナノキンバイ
|

ミヤマキンバイ オタカラコウ.
|

クガイソウ
|

タカネナデシコ コイワカガミ.
|

ノビネチドリ. ヨツバシオガマ
|

ハクサンシャクナゲ キヌガサソウとサンカヨウ
|

ゴゼンタチバナ
|

イワイチョウ センジュガンピ
|

クロユリ
|

馬のたてがみ付近のお花畑.
|

クルマユリ群生 ニッコウキスゲ
|

別山とササユリ
|
仙人窟付近
|
|
|
 ・・・少し大きめの写真が楽しめます
|
おしまい
|