
|
奥医王 栃尾道
|
10/24 |
|
|
 |
|
土日のどちらかは晴天に恵まれて、10月は4連チャンと、短い秋の山を楽しんでいます。でも24日は野暮用が重なり11時の出立に。こんな時は、医王山が近いのがありがたいです。
|

白ハゲ方面
|
本日は、栃尾道に新しくできた尾根道をたどり、ピストンしてくることにしました。栃尾道は沢筋につき、よく考えたら、新二トレとか、ナカオでも冬とか、雪の尾根歩きの方しかやっていない。つまり、従来の沢筋ルートでは、時に危険、時に道迷いも出ることから、昨年、炭焼き道を復活させての念願の尾根ルートができたということなのです。先にナカオの例会で、上からのピストンをやったと聞いていたので、安心して、奥医王⇒上の分岐⇒尾根ルート⇒下の分岐⇒沢ルート⇒上の分岐⇒奥医王という、ハイキング探索をしてきました。
|

南砺市との県境夕霧峠 浄土坂を上がる
|

奥医王頂上
|

尾根コースの標識 ここから尾根を外れる
|
尾根ルートの方、あちこちに命名板や、にわかベンチがもうけられています。尾根を外れて下の分岐までが、まだ、固まっていない…冬越しで荒れるかも。
|

ブナの森 下の分岐
|
そこから、従来の沢ルートは、まばらに赤リボンがあるものの、何本かの枝沢が入り、時に下り気味もあるので、登りに使わないと、やばいかも。
|

沢コースのへつり ずっと沢伝い
|
ちょっとした沢登り気分も味わって、終盤は、アズマシロカネソウの群生あり。
(サバの尾状の実になっていた)
|

アズマシロカネソウ
|

標識があった 深く抉れた道
|
このルートはまだ、看板には載っていません。
|

新しい尾根道は未記入
|
短い時間で、変化に富んだルートと、秋の気配を楽しめ、満足してきました。
|

ツクバネの実 ツルリンドウの実
|

秋のステンドグラス
|

ミヤマガマズミ ヤマウルシの実.
|

ムラサキマユミ ダイモンジソウの花の終わり
|

オヤマボクチ クマの爪跡.
|

ツルシキミの実 ムラサキシキブ
|
さて、夕霧峠からは、冠雪の北アが、散居村上に広がって、絶景です。
(そのうち、これを見るドライブだけになるかもしれない…)。
|

白馬から薬師まで大展望
|

散居村と剣立山 立山
|

薬師岳 槍も見える
|
|
奥医王山を中心とした地図
|
|
 ・・・少し大きめの写真が楽しめます
|
おしまい
|