
|
福井岐阜県境・夜叉ヶ池山
|
11/6 |
|
|
 |
|
土曜日に0/0が出てしまうと、動かないわけにはいかない…。福井・岐阜県境の夜叉ヶ池山に行ってきました。
|

夜叉ヶ池と三周ヶ岳
|
久しぶり…とは思いましたが、確かめてみたら、18年ぶりでした。登り口と池の光景は覚えていたものの、途中がどうであったかの記憶が全くないのに、二人して呆れてしまいました。
|

登山口 伝説碑
|
ブナ林は紅葉の盛り。1000〜1500mくらいの山は、春の山野草や、秋の紅葉に恵まれ、日帰りで行ってこようかがやれるのがありがたいです。
|

山帰来の実 紅葉の山へ
|

紅葉真っ盛り イワタバコの実
|

ムラサキシキブの実 ナンゴクミネカエデ
|

一葉 ソウシシヨウトチバニンジンの実
|
もちろん、泉鏡花の戯曲とその映画化で、人気の高い山です。
|

岩谷のトチノキ 夜叉龍神社
|

夜叉ヶ池
|

夜叉ヶ滝 けっこう岩場
|
山頂では、ここが山頂か?夜叉丸を越して、奥に、夜叉ヶ池山があるのか、三国岳は?と、みなさん、スマフォを出して、ガヤガヤ。私は、「分県ガイドには、夜叉ヶ池山(夜叉丸)のように書いてあった」と主張しました。
|

県境から夜叉ヶ池山(夜叉丸)
|
下りてから、パトロールおじさんに尋ねると「もともと、夜叉丸であって、誰かが夜叉ヶ池山というようになって、そちらが通るようになってしまった!」と憤然としながら、説明してくれました。SNSは拡散力が強いから、どんどん誤解が拡張していくようです。
|

ブナ林の黄葉
|
|
夜叉丸を中心とした地図
|
|
 ・・・少し大きめの写真が楽しめます
|
おしまい
|